匙を投げたいけど

匙を投げたいけど

面倒くさがりで面倒なオタクが、脳トレがてら考えたことを書いています。

音楽センスの問われる絵本が苦手

絵本を読むのはきらいではない。むしろ子供と接する中で、ほぼ唯一の苦痛にならない遊び(?)かもしれない。しかし最近、自分に絵本の得手不得手が出てきて、自分が読むのが苦手な本を持ってこられると困るようになった。



苦手な本=絵が好みじゃないもの、という意見はたぶん同意を得やすいと思う。ただ、絵が好きになれない程度だったらまだ我慢して読める。読むのも苦痛になるくらいの絵本とは、適当な歌の入る話だ。あまり読み聞かせに慣れていなかった私は、最初は律儀に適当な作曲をして歌っていたが、どうにもセンスがないし恥ずかしくてダメだった。私は作曲家になれない。正解がわからないと歌えないのだ。



その絵本のオリジナルの歌が出てくる話も苦手だが、オリジナルじゃないもの(知らない地方の童謡とか)が出てくるのはもっと苦手だ。オリジナルではない=正解があるということである。人並みに受験戦争を経験してきた人間には、正解があるものをまったく知らないままに読むのは勇気がいるのだ。ただでさえ育児で心が弱っており、つねにジャッジされるような視線にさらされている身に、酷ではないか。



そこで苦手な絵本は、正解を知れば少しはましになるかもしれないと考えた。仕事などで苦手な作業でも、コツや正解がわかると楽になった経験があるからだ。というわけで、もっとも苦手な絵本の読み方の動画を探した。すると作者さん自らが動画を上げているものを見つけた。その絵本の執筆秘話まで含まれた長…もとい、見ごたえのある動画だった。読み方の正解だけを求める身としては、冗ちょ…いや見ごたえがあった。最後まで見たところ「オリジナルの文章も入っているので毎回違ってもいいですよ」という寛大なコメントもあった。ありがとうございます。でもこっちはそれがいやなんです。



たぶん私が絵本に造詣が深くないので、こんな不勉強なことを言っているのだと思う。絵本作家さんや、読み聞かせの勉強をしている方やボランティアをなさっている方には頭が下がる。が、私自身は「絵本を読むのはいやではない」程度で、勉強してなんとかしたいと思うほどではないのだ。



動画を見ても、もっとも苦手な絵本はたぶん苦手なままだということがわかった。まあ、これもひとつの収穫である。そして苦肉の策で、他に歌が出てくる絵本は可能な限り棒読みで押し通すことにした。これで、避けたい絵本が少しでも減れば御の字だ。



ところでオリジナルの節回しのような文章にも関わらず、私が喜んで読む絵本がある。『ぺんぺんいちざ』という絵本だ。歌う必要はないが、講談を読むように勢いよく言いたくなる。Eテレの朝番組「シャキーン」のイラストレーターさんが絵を描かれているため、シャキーンをわりと見ている我が家にもなじみやすい。声に出して読みたい絵本ってこういうものかな、と思う。読んでいて気持ちいいし、毎日でも読める。息子はたまにしか持ってこないんだけど。音楽性の違いを感じているのだろうか。